2018年06月22日

テリーザ・メイ 英国首相 へ 2018-06-22:日本の大恥! 「日本の不法、不適切な行為」はこの事件だけではありません。 日本人のコンプライアンスの常識「赤信号でも、みんなで渡れば怖くない」酷い冗談だ! この事実は、日本と取引をする国々の、安全保障を脅かします。

<公開メール>#MeToo 人権被害者です!




拝啓、私は日本人です。
日本政府に蔓延する不法、不適切な行為。そしてそれを真似るような日本社会。
The trend of Japanは米国だけでなく世界の安全保証を脅かします。

昨日の続きです。

神戸製鋼の川崎博也社長は今月13日、「多大なご迷惑をかけた」と謝罪した

20年前まで、日本企業は成長戦略に注力していた。
しかし日本では、これほど力強い経済成長はもはや望めないと気づいたことで、
企業は再建、経費削減、極限までの合理化を進めざるを得なかった。

富士通総研のマルティン・シュルツ上席主任研究員はBBCに対し、
このような痛みを伴う調整に際し、
「新しい競争のルールに適応する」のに苦労している企業もいると語った。

効率性の向上を追求する姿勢から、経営陣は好調な業績を示すのに必死になり、
それが時には品質管理の限界を試すところにまで行ってしまっている、とシュルツ氏は説明する。

さらに、中核社員や管理職者がギリギリまで追い込まれ、
過労や不正につながるケースも中にはあるというのだ。

しかし利潤を押し上げるために海外で新規市場の開拓を必要としていることで、
日本企業にとってまた別の問題が、海外支社を中心に起こっている。

この記事は来週にも続きます、この記事の原文は下記の記者です。
2017年10月17日アシュリー・ギエム記者、BBCニュース(シンガポール)
「What is happening with Japan Inc?)」

私は、私の事件について、経団連(the Federation of Economic Organizations.)や
主要な労働組合に毎日メールをしています。でも彼らは無視です。
中国を見てください。
日本よりもさらに法の下での統治や人権の尊重をしない国ですから、競争力は抜群です。
それに中国は独裁国家ですから、日本よりも競争力はさらに強いのです。


皆さん、悪い冗談はやめましょう。
日本を法の下で統治される国にしてください。
資料は下記にあります。

http://www.miraico.jp/Bridgetohumanrights/

資料だけでは不足です。お問合せをしてください。
敬具 長野恭博


下記のプログで公開しています。
https://toworldmedia.blogspot.jp/
http://oyazimirai.hatenadiary.jp/
http://oyazimirai.hatenablog.com/
http://britishprimeminister.seesaa.net/

お問合せ先のメール
enzai_mirai@yahoo.co.jp




#MeToo Human rights victim!


To Terrisa Mei British Prime Minister

2018-06-22: Japanese shame!
This case is not the only "illegal or inappropriate act in Japan".
Common sense of Japanese compliance "Even with a red light,
if you cross with everyone, you are not afraid" It is a terrible joke!
This fact threatens the security of countries dealing with Japan.


Dear Sirs, I am Japanese.
Illegal or inappropriate behavior prevailing in the Japanese government.
And Japanese society that imitates it.
The trend of Japan threatens not only the United States but also the world safety guarantee.

It is yesterday's continuation.

Hiroya Kawasaki, president of Kobe Steel, apologized as saying,
"I incurred a great inconvenience" on 13th this month

Until 20 years ago, Japanese companies were focusing on growth strategies.
However, in Japan, I realized that such strong economic growth can no longer be hoped for,
and companies have had to proceed with reconstruction,
cost reduction, rationalization to the limit.

Fujitsu Research Institute's senior chief scientist Martin Schulz told the BBC
that there are companies struggling to "adapt to the rules of new competition"
in such a painful adjustment.

From the attitude of seeking to improve efficiency,
the management is desperate to show good results,
and sometimes it has gone to where we examine the limits of quality control,
Mr. Schulz explains.

In addition, it is said that core employees and managers are driven to the limit,
and some cases lead to overwork and fraud.

However, because Japanese companies need to develop new markets abroad to boost their profits,
another issue for Japanese companies is also taking place mainly at overseas branches.

This article will continue in next week,
the original article of this article is the following reporter.
Ashley · Giem reporter, October 17, 2017, BBC News (Singapore)
"What is happening with Japan Inc?"

I am e-mailing my affairs to the Federation of Economic Organizations.
And major labor unions everyday. But they are ignoring.

Please look at China. Competitiveness is outstanding
because it does not respect governance and human rights under the law even more than Japan.

Also, since China is a dictatorship country,
its competitiveness is even stronger than Japan.

Let's stop bad jokes. Please make Japan a country governed under the law.
The material is below.

http://www.miraico.jp/Bridgetohumanrights/

It is not enough for materials alone. Please contact us.
Sincerely yours, Yasuhiro Nagano


It is open to the program below.
https://toworldmedia.blogspot.jp/
http://oyazimirai.hatenadiary.jp/
http://oyazimirai.hatenablog.com/
http://britishprimeminister.seesaa.net/

Contact email
enzai_mirai@yahoo.co.jp

posted by 長野トミー at 07:50| 東京 🌁| Comment(0) | 英国首相 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください